南京での心理地図ワークショップ
中国では初めて絵地図分析ワークショップが、2009年3月20日から23日まで、南京師範大学で開催され、幼稚園の幼児、小学校の児童、成人女性、大学院の院生などの約80名が、絵地図分析と絵本のワークショップに参加しました。これは南京師範大学が開催したもので、ICLCは全面的に協力して、講師として日本から3名の専門家を派遣しました。
参加者の80%は、師範大学の大学院修士の学生で、このワークショップではICLCが期待した以上の多くの成果がありました。 それは今の中国で生まれている新しい個人の創造性や個人の煩悶などを、絵地図分析と言う手法を通じて本音で表現できたことが最大の成果でしょう。一人っ子政策の中国では、個人個人は激烈な競争意識の中に投げ込まれており、とても大事に育てられているようですが、新しい世代はある意味では仲間意識のコミュ二ティなどは育っていないように見えました。そして急激な発展の中国では、豊かな表現や創造性、仲間意識などが緊急に必要とされているようで、ICLCが生み出した絵地図による表現やコミュニケーションは大きな意味を持って中国の教育界に登場したようです。
それは子どもと両親が、学生と教師が、社会人同士が、絵地図という共同製作を介しながら、緊密な両者による相互のコミュニケーションを作り出したのです。 これは大変な発見でした。中国はコミュニティ意識を作るために、人為的に対外的なイデオロギー広報などを行っては、人心をまとめあげてきたのではないかと思えていたからです。そうやって伝統…